特集  痔プロ.com 
便秘の種類
便秘をすると肌荒れが・・・なんて事はよく言われます。これは、便が腸内に長くとどまった状態になると腐敗が進み、有害な物質が発生します。それが原因になると考えられています。また、この有害な物質が多くなった体では、さまざまな影響があらわれてきます。例えば、血液中に流れ出した有害な物質を解毒する為に肝臓や腎臓に大きな負担がかかると言った事があります。

DocT便秘と言っても、さまざまな原因が考えられます。ただ薬を飲めば良いといった事では、なかなか便秘を治す事は出来ません。まず、「自分がどのような原因で便秘になったのか」をしっかり把握し、それぞれの原因に合った治療をすれば、それほど便秘解消には苦労しません。

便秘の種類は、下記の通りに分類されます。
  • 慢性
    • 常習性
      • けいれん性・・・腸の運動(蠕動運動)が強すぎるために、けいれんを起こし、便が通りにくい状態になっている。
      • 弛緩性・・・腸の運動(蠕動運動)が弱く、便を押し出す力がたりない状態になっている。
      • 直腸性・・・直腸の神経が鈍いために、便意(便をしたいという欲求)が感じられない状態になっている。
    • 特発性・・・直腸肛門の排泄機能異常による排便困難。
    • 症候性
      • 大腸肛門に病変のあるもの・・・肛門狭窄、巨大結腸症など
      • 大腸以外の疾患によるもの・・・精神疾患、内分泌神経疾患、薬の副作用など。
  • 急性
    • 一過性単純性・・・水分不足などによる便秘。最近では、ダイエットも原因の一つ。
    • 症候性・・・大腸ガンなどの原因で腸の閉塞により起こる。
では、どのように治療すれば良いでしょうか?

■けいれん性便秘の方
神経質な方が多く、下剤を飲まないと便がでないと決めつけています。食事をしっかり3度食べて、便の量を増やしましょう。押し出すものが無ければ便はでません。また、食物繊維がオススメです。急に下剤を無くすのは難しいと思われますので、徐々に下剤の使用回数を減らしていく方法が有効です。

■弛緩性便秘の方
とにかく、毎日決まった時間にトイレに行く習慣を身に付けて下さい。また、便をやわらかくする事も大切ですので、オリゴ糖(ビフィズス菌を増やす)や乳酸菌を食事に取り入れると効果があります。腸を丈夫にするには、宮入菌が有効です。※高齢者にも同じ事が言えます。

■直腸性便秘の方
ズバリ!腹筋運動などで鍛えて下さい。直腸神経が鈍い状態ですので、鍛えながら下剤を少しずつ減らして下さい。


■直腸肛門の形態機能による排便障害の方
ついつい見逃されていますが、その原因がはっきりすれば種々な治療法で必ず良くなります。その分野の専門医と相談しましょう。
TOPへ
痔プロ.com